
愛武館 栗原道場へようこそ




愛武館 栗原道場へようこそ
愛武館へようこそ
愛武館栗原道場は、昭和46年にお茶どころ埼玉県狭山市に設立された剣道場です。
栗原 憲一館長(範士八段)の指導のもと多数の高段者や初級者が稽古に励んでいます。
随時の入会、出稽古を歓迎いたします。
■ 感染症の予防対策 ■
2023.4.4 一部改訂
2025.2.11 日曜日午後の稽古変更
感染症予防のため下記事項に留意して稽古されるようお願いいたします。
① 稽古時間は、下記の週6回の枠に変更しています。
火曜日 10:30 ~ 12:00
水曜日 10:30 ~ 12:00
土曜日 10:30 ~ 12:00
日曜日 10:30 ~ 12:00
13:00 ~ 14:30
15:00 ~ 五段以下限定の稽古
② 稽古時には、下記を励行して下さい。
・稽古者名簿に氏名、連絡先を記入して下さい。
・面マスクの着用は個人の判断に任せますがシールドは着用して下さい。
但し、重症化リスクの高い人(基礎疾患のある人、70歳以上の高齢者)は、面マスク及びシールドの着用を推奨します。
・飲物は感染防止のため各自ご用意願います。水分は熱中症対策に必須です。
・稽古後は、手洗い、足洗い、うがい等の感染防止策をとって下さい。
Topics
●報告が遅れましたが、愛武館創立50周年記念行事(祝う会)が、令和7年6月に開催されました。「活動状況」⇒「会員専用」ページを参照下さい。
●愛武館創立50周年記念行事が予定されています。この内、創立50周年記念碑が完成し道場前に設置されました(令和7年2月)。「活動状況」⇒「お知らせ」ページを参照下さい。
●令和6年11月六段審査会(東京)において、佐藤 功治先生が合格されました。おめでとうございました。
●令和6年5月七段審査会(愛知)において、宮崎 豊士先生が合格されました。おめでとうございました。
●令和6年2月七段審査会(長野)において、市村 政広先生が合格されました。おめでとうございました。
●令和5年8月六段審査会(新潟)において、小野 勝三先生が合格されました。おめでとうございました。
●栗原 憲一館長が、範士称号審査に合格されました。[令和5年5月6日 京都]
●令和5年2月七段審査会(長野)において、森岡 高則先生が合格されました。おめでとうございました。
●令和4年11月六段審査会(東京)において、宇田 宏司先生が合格されました。おめでとうございました。
●令和4年2月七段審査会(山梨)において、青木 サク子先生 及び 中澤 保雄先生が合格されました。おめでとうございました。
●令和3年11月七段審査会(東京)において、城 孝男先生 及び 中山 英宣先生が合格されました。おめでとうございました。
●令和3年11月六段審査会(名古屋)において松岡 志津先生、さらに同年月の六段審査会(東京)において佐治 徹一先生が合格されました。おめでとうございました。
●令和3年7月23日 埼玉県高齢者剣道大会の70歳以上の部において、舘田 清二先生が、優勝されました。おめでとうございました。
●令和3年5月七段審査会(愛知)において、梶原 道徳先生が合格されました。おめでとうございました。
●館長が埼玉県剣道連盟から令和2年度功労賞を受賞し表彰されました。
長期にわたり埼玉県剣道連盟の発展のために貢献し、その功績が顕著であることによります。
●令和2年11月七段審査会(東京)において、伊藤 誠先生が合格されました。おめでとうございました。
●稽古者割当表を「会員専用」ページに掲載しています。(2020/10/24)
道場に掲載してありますが、稽古日時と稽古者をこのページの最後に掲載しました。
●岩立三郎範士並びに尚美学園大学剣道部佐々木俊輔監督が10月10日(土)にご来館されました。台風の影響による長雨で肌寒い中、岩立先生から講話、日本剣道形、稽古を熱くご指導を頂きました。ありがとうございました。
人数制限により多くの会員が参加できなかったことが悔やまれます。
●令和元年11月六段審査会(東京)において、岡田 英一先生が合格されました。
●令和元年8月七段審査会(長野)において、木村 晃先生が合格されました。
●館長が、平成29年9月から栗原 憲一に変更になりました。
従来と同様によろしくお願いいたします。